<消化器内科とは> <逆流性食道炎> <過敏性腸症候群>
<潰瘍性大腸炎> <機能性ディスペプシア> <膵管内乳頭粘液性腫瘍>
<胃潰瘍・十二指腸潰瘍> <胆石> <慢性肝炎>
<胃がん> <大腸がん>
胃・腸の病気、肝臓・胆嚢・胆管・膵臓の病気に対して専門的な診療を行っています。
■ 胃・腸の病気
逆流性食道炎、食道静脈瘤、アカラシア、急性・慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、機能性ディスペプシア、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸ポリープ、大腸がん、大腸憩室症、過敏性腸症候群
■ 肝臓・胆嚢・胆管・膵臓の病気
脂肪肝、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、薬剤性肝障害、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞がん、胆石、胆のう炎、胆管炎、胆のうポリープ、胆のうがん、急性・慢性膵炎、膵臓がん、膵IPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)
次のような症状の患者さまはお気軽にご相談ください。
- 胸焼け、呑酸(にがい、すっぱいものがあがってくる)などの症状がある
- 胃部不快感、胃の痛み、吐き気、食欲不振などの症状がある
- 検診で胃の異常を指摘された
- 胃にヘリコバクターピロリ菌がいると言われた
- 下痢が続く、血便が出るなどの症状がある
- 検診で便潜血が陽性と言われた
- 以前、大腸にポリープがあると言われたことがある
- 近頃、アルコールや天ぷらなどを食べた後にお腹や背中が痛くなる
- 腹痛と発熱が続く
- 検診で膵臓や胆管の検査値が高いと言われた
- 胆石、胆のうポリープがあると言われた
- 検診で肝臓の検査値が高いと言われた
- 脂肪肝があると言われた
- 近頃体重が増えたり、お腹周りの脂肪が気になる など
胃液や胆汁が何らかの原因で食道に逆流して、食道の粘膜に炎症をきたす症状を逆流性食道炎と言います。重度の場合、食道潰瘍と診断されます。
要因としては食生活の欧米化による変化、たばこ・飲酒・肥満などの生活習慣の悪化、ストレスの増大などがあります。これらによって、食道下部括約部のしまりが悪くなると、胃酸の食道への逆流により逆流性食道炎は起こります。
また、通常は、食道も、逆流してきた胃酸や食べ物を、胃へ押し戻そうとする働き(蠕動運動)がありますが、その働きが低下することも逆流性食道炎が起こる原因の一つといわれています。
また、逆流性食道炎は、症状が改善しても再発しやすい病気です。自覚症状がなくなっても生活習慣と食事に気をつけることが大事です。日々の暮らしでは、普段から背筋を伸ばし前かがみにならない、お酒・タバコは控える、就寝中はお腹から頭にかけて高くする、ベルトや下着などでしめつけない、重いものなどを持ち上げない、適度な運動をする、などを心がけてください。
■ 逆流性食道炎の症状
◎ 2大症状
胸焼け:胸の焼けるような灼熱感
呑酸:喉や口に酸味やにがみがあがる
◎ 食道外症状
胸痛:狭心症とまぎらわしい
慢性の咳、喘息
咽頭炎、虫歯、中耳炎
睡眠障害 など
■ こんな人は注意が必要です
高脂肪食、早食い
アルコール、喫煙
ピロリ菌がいない
肥満、妊娠、衣服の締め付け→腹圧上昇
激しい運動、前かがみ、食べてすぐ寝る
背骨が曲がると増える→60歳以上の女性注意
薬剤性→高血圧、狭心症治療薬の一部
ストレス など
過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)とは、下痢や便秘などの便通異常をともなう腹痛や腹部不快感が、慢性的にくり返される疾患です。現代のストレス社会では急増している病気のひとつです。
過敏性腸症候群は腹痛、腹部不快感、便通異常(下痢、便秘)などが長い間続いているのに、大腸カメラや血液検査をしても異常が見つからない病気です。
過敏性腸症候群は、ストレスなどが原因で腸管神経の過緊張による腸の運動機能亢進によって生ずると考えられています。
■ 過敏性腸症候群の症状
腹痛、
下痢・便秘
おなかが張る
気持ちが悪い
ガス症状
おなかがゴロゴロ鳴る
残便感 など
■ 治療法
食事療法や運動療法をはじめとするライフスタイルの改善からはじまりますが、
十分な効果が得られない場合は、薬物による治療が行われます。
“これまであらゆる治療を試したけれどうまくいかなかった”
“ストレス自体の解決ができなければ意味がない”
と思う人もいらっしゃるかもしれませんが、最近、腸に作用する「セロトニン」という物質に着目した治療薬が効果的といわれています。
潰瘍性大腸炎とは、何らかの原因により、大腸の粘膜に炎症が起こり、びらん(ただれ)や潰瘍ができる病気です。
炎症は通常、肛門に近い直腸から始まり、その後、その奥の結腸に向かって炎症が拡がっていくと考えられています。腸に起こる炎症のために、下痢や粘血便(血液・粘液・膿の混じった軟便)、発熱や体重減少などの症状があらわれます。病状は、おさまったり(寛解期)、悪化したり(活動期)を繰り返すことが多く、長期にわたって、この病気とつきあっていくこともあります。
■ 潰瘍性大腸炎の症状
腸では
下痢、血便、腹痛
ひどいと食欲不振、体重減少、熱、貧血
腸以外では
皮膚(結節性紅斑、壊死性膿皮症)
関節炎
目(虹彩炎)
膵炎
■ 潰瘍性大腸炎の原因
潰瘍性大腸炎の原因として腸内細菌の関与、自己免疫、食べ物、精神的な要因などが挙げられますが、なぜ病気が起こるのか今だ原因がはっきりと分かっていません。
また、発症年齢として20歳前後で、家族内での発症も多いことが報告されています。
■ 潰瘍性大腸炎の治療法
潰瘍性大腸炎の治療は主に薬剤(5ASA、ステロイドなど)の投与により大腸の炎症を抑えて、下痢や粘血便などの症状を緩和していき、炎症のない状態である寛解期を長く維持することが、治療目標となります。
» 大腸カメラ検査について詳しくはこちら
機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD)とは、胃の痛みや胃もたれなどのさまざまな症状が慢性的に続いているにもかかわらず、胃カメラ検査などを行っても、異常がみつからない病気です。生命にかかわる病気ではありませんが、つらい症状により、患者さんの生活の質を大きく低下させてしまう病気です。
■ 機能性ディスペプシアの症状
食後のもたれ感
すぐにおなかが一杯になる
みぞおちの痛み
みぞおちが焼ける感じ
倦怠感、冷え、立ちくらみ
背部痛、肩こり など
■ 機能性ディスペプシアの原因
- 胃の運動機能障害
- 胃の知覚過敏
- 胃酸分泌
- 心理的・社会的要因 など
■ 機能性ディスペプシアの治療
◎ 生活習慣の改善
早食いや、過食、深夜の食事、過度なアルコールを避ける。適度な運動を行い、ストレスを溜めないことが大切です。
◎ 薬物療法
患者さんの症状や原因に応じて適切な薬を処方します。
◎ 抗うつ薬、抗不安薬
消化管運動機能改善薬や酸分泌抑制薬でも症状が良くならない場合は、抗うつ薬や抗不安薬が使われることがあります。
◎ ピロリ菌を除菌
ヘリコバクター・ピロリの確認、除菌のためにも胃カメラ検査をおすすめします。
膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は、膵管から発生し、腫瘍細胞が粘液を多く産生することにより種々の膵管拡張を来す疾患です。分枝膵管(細い膵管)から発生する分枝型、主膵管(太い膵管)から発生する主膵管型に分類されます。この腫瘍は、発生初期には良性ですが、進展に伴って悪性化(癌化)することも知られています。従って、適切な時期に治療(手術)を行うことが重要になります。
■ 膵管内乳頭粘液性腫瘍の症状
膵管内乳頭粘液性腫瘍は、膵臓の内部や周囲に袋状に液体が貯留した「膵嚢胞」の一種です。腫瘍は、良性の過形成や腺腫という段階から悪性まで、さまざまな段階に変化していくことが分かっています。最近は患者数が増えており、特に男性に多く、腹痛や体重減少などの症状がみられることもありますが、ほとんどの場合が無症状です。
■ 膵管内乳頭粘液性腫瘍の治療
早期で良性の場合には、すぐに手術を行わずに経過観察をし、悪性の場合や腫瘍が大きくなると手術で切除することが勧められます。
膵管内乳頭粘液性腫瘍は早期に診断できれば手術で治る可能性が高い疾患です。そのため、腫瘍が見つかったら良性か悪性かの見極めが重要であり、悪性化する前の段階で診断できる重要な疾患といえます。
また、膵管内乳頭粘液性腫瘍は膵臓を含むほかの臓器にがんを併発しやすいということが分かっています。そのため、経過観察中は他の臓器(大腸、胃、肺、膀胱、前立腺、尿管など)の状態にも注意することが重要です。
胃は、口から食べたものを強力に消化する反面、自分の胃壁は消化されないように守らなくてはなりません。食べたものを消化する役割を攻撃因子(胃酸、ペプシン)、胃粘膜を保護する役割を防御因子(胃粘膜を被う粘液)といいます。攻撃因子と防御因子のバランスが崩れた時、自分の胃壁が傷害され深い傷になった状態を潰瘍と言います。
以前は、攻撃因子である胃酸分泌が過剰になる事が、バランスを崩す主因と考えられてきましたが、最近はピロリ菌や消炎鎮痛剤などの薬剤によっても、胃の正常な粘膜防御と修復機能を崩壊し、胃酸の攻撃を受けやすくしてしまうと考えられています。
症状は、空腹時(十二指腸潰瘍)や食後(胃潰瘍)の上腹部の痛みです。重症の場合は、背中の痛みとして自覚することもあります。放置しておくと、出血したり(吐血)、傷が深くなり胃壁を貫き(穿孔と言う)、腹膜炎を併発したり、胃の出口が狭くなり食事が通過しなくなることもあるので速やかな診断、治療が必要です。
治療は、胃酸の分泌を抑制、阻害する薬剤(H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害剤)、粘膜保護剤、胃腸機能改善薬を適宜組み合わせます。最近では、ピロリ菌感染がある場合は、菌を退治する除菌治療も併せて行うようになりました。
胆石とは、肝臓の下面にある胆のうという袋にできる石(結石)を指します。
痛みの無い無症状の場合もありますが、痛みを伴う胆石症になると治療の必要が生じます。内服治療で溶解できる石もあります。胆のうがんには胆石合併が多いとされ、慎重な経過観察が必要です。胆石は、結石のできる場所と種類によって呼び方が変わります。 胆のうにある場合は胆のう結石症、胆管にある場合は総胆管結石症、肝臓内の胆管にある場合は肝内結石症と呼称されます。
6ヶ月以上にわたり、肝細胞の破壊が持続する病気が慢性肝炎です。ぼとんどの場合は、肝炎ウイルスが原因で、肝臓の細胞に何十年にもわたりウイルス感染が持続しておこります。
慢性肝炎の代表的なのがB型慢性肝炎とC型慢性肝炎です。
それぞれB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの持続感染で発症します。慢性肝炎の多くはほとんど症状がみられず、多くの場合、血液検査を行なって、GOTやGPTの値が上昇して判明します。長年経過すると全身倦怠感、易疲労感(疲れやすい)などの症状が見受けられ、放置すると肝硬変、肝がんの合併などもあり注意が必要です。
日本人に多く見られる胃がんは、早期発見により多くの場合治すことができるようになりました。
検査法・治療法が向上したことにより、定期的に検診を受け適切な処置をすれば、過度に怖れる病気ではありません。とはいうものの、食べ物や嗜好品、ストレスなど、毎日の生活と密接な関係があり、食生活の見直しを中心にした胃をいたわる心がけが大切です。
塩分の摂り過ぎは禁物で、塩分の摂取が多い地域で胃がんが多いことがわかっています。
肉や魚の焦げ、喫煙、過度の飲酒などはよくありません。特に、タバコの発がん物質は唾液に溶けて胃に入るので胃がんの原因にもなります。夜食、早食い、食べ過ぎといった不規則な食習慣やストレスも胃に負担をかけます。定期的な検査と診断とともに、規則正しい生活を心がけ、胃がんを予防する心がけが大切です。
大腸がんは大きく分けると結腸がんと直腸がんの二つがあります。
盲腸からS状結腸までにできるがんを結腸がんと呼び、直腸から肛門までにできるがんを直腸がんと呼びます。
どちらも腸の粘膜から発生する悪性の腫瘍で、総称して大腸がんと呼ばれています。
以前、日本人の大腸がんは直腸がんが多かったのですが、近年は欧米人の様に結腸がんが多くなってきており、大腸がん患者は増加の一途をたどっています。統計上ではがん死亡第2位の胃がんの数字を上回るのは、もはや時間の問題であるともいわれています。
また、大腸がんは隆起型と陥没型とがあり、前者はゆっくりと進行するが、後者は腸壁内層に食い込んでいくもので、進行が早いタイプです。大腸がんリスクが高くなる年齢は、50代から多く見られ、60代から70代でピークになります 。
» 大腸がん検診について詳しくはこちら
なかや内科医院
〒235-0011 磯子区丸山2丁目―18-6
[TEL] 045-750-1002
※ 専用駐車場あり
▼ 診療時間
平日 9:00 - 12:30 15:00 - 18:30
※ 土曜午後の診療は14:00~17:00
休診日:木曜日・日曜日・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
9:00-12:30 | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ー | ー |
15:00-18:30 | ● | ● | ● | ー | ● | 〇 | ー | ー |
※ 受付は診療開始の15分前から
▼ バス案内
◎ JR根岸駅よりバス(21,78,133,135系統)「市電保存館前」下車 徒歩1分
◎ JR磯子駅よりバス(9,78系統)「滝頭地域ケアプラザ前」下車 徒歩1分
◎ 横浜市営地下鉄 吉野町駅よりバス(113,156系統)「根岸橋」下車 徒歩3分
◎ 横浜市営地下鉄 京急 上大岡駅よりバス(133系統)「滝頭地域ケアプラザ前」下車 徒歩1分